
トップが語る、「いま、伝えたいこと」

私が奇数月に主として大阪で主宰している研究会に「本物研究会」があります。
十数年も行なっているのですが、講師は私と他に1人で、午後3時〜8時すぎまで行なっています。また毎年3月には一泊2日のスタディツアーを行なってきました。
昨年末、体調を崩し、今年1月からドクターストップで外泊を遠慮させられた私は、今年の1月、3月の本物研究会の日には自宅で休養を余儀なくさせられ、両会とも、佐野浩一君(株式会社 本物研究所 社長)に代役を頼みました。
5月になって体調が久しぶりに少し回復したので、5月7日に大阪のホテルリッツカールトンでの研究会には6ヵ月ぶりに参加、講師として2時間弱話し、一泊して翌5月8日には東京での仕事も了えました。
本物研究会の会員の皆さんに会うのは去年11月から6ヵ月ぶりのことです。
そこで、本音で、いろんなことをしゃべって来ました。
この会は非公開なので、何を話したかは、ここでは書けませんが、以下は5月7日の日の私の講演レジュメです。
5月 本物研究会テキスト
船井幸雄
1.世界経済恐慌の可能性 今明年中に90%以上
(1)アメリカ発の証券化商品 約400兆円 時価すでに 150兆円くらいか?
(2)日本発の証券化商品 約30〜40兆円
(3)サブプライムローンは600万人が利用
2.アメリカの世界戦略を考えて対処した方がよい
(1)ゼロサムゲームから実態経済時代に
(2)戦争の可能性はかなり高い(今年後半から要注意)
3.日本は世界で唯一、高度文化国(?)
(1)これからの日本は円高、ドル安で大損を受ける
(2)しかし実態経済時代になれば、それなりの強さを発揮する
4.日月神示の預言(?)は当るか?
(1)『いま人に聞かせたい神さまの言葉』
(船井幸雄、中矢伸一共著 2008年3月31日 徳間書店刊)
(2)大激変は「自然の秩序維持機能」の発露か?
5.これからの企業経営のポイント
(1)正しい哲学
(2)社風
(3)トップ
6.その他 大事なこと
(1)「占い師」と「呪(まじな)い師」の『超プロ』と親しくなること
(2)「本物」と付きあうこと
(3)「我執」と「金銭欲」は最低に押えること
(4)「良心」と「自然の理」に従うこと
自然の理とは
@単純化 A公開化 B万能統合化 C長所伸展化 D共生互助化
E自由化 F公平化
(5)安心すること
7.最近感じること
(1)日本人が時代の最先端を走っている
@計画、陰謀、ウソなどが通用しない
Aゼロサムゲームは下手、損ばかりする
B本物を続出させている(電磁波除去、微生物無害化)
(2)こだわり、心配などは、不要な時代が来そうだ
(3)時流のわかる日本人が「良い世の中」をつくる先がけをしそうだ(転載ここまで)
私が、いまどんなことに関心があるか、お分りいただけると思います。
まだムリは禁物で油断はできませんが、どうやら後1−2ヵ月で私の体調はかなり回復しそうに思え、久しぶりに自分の体調に喜んでおります。
=以上=

2008.05.26:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】元気になりました
2008.05.23:【先週のびっくりより】いつ脱稿できるか分らなかった新著の原稿が脱稿できた。
2008.05.16:【先週のびっくりより】無用のことに「こだわらない、執らわれない」とは?
2008.05.19:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】5月本物研究会レジュメ
2008.05.12:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】日本国増税倒産
2008.05.05:【いま 一番知らせたいこと 、言いたいこと】たった一つのまともなニュース
2008.05.02:【先週のびっくりより】いつ脱稿できるか分らない本の原稿を書きはじめた

ライフカラーカウンセラー認定協会 代表
1964年大阪府生まれ。関西学院大学法学部政治学科卒業後、英語教師として13年間、兵庫県の私立中高一貫校に奉職。2001年、(株)船井本社の前身である(株)船井事務所に入社し、(株)船井総合研究所に出向。舩井幸雄の直轄プロジェクトチームである会長特命室に配属。舩井幸雄がルール化した「人づくり法」の直伝を受け、人づくり研修「人財塾」として体系化し、その主幹を務め、各業界で活躍する人財を輩出した。 2003年4月、(株)本物研究所を設立、代表取締役社長に就任。商品、技術、生き方、人財育成における「本物」を研究開発し、広く啓蒙・普及活動を行う。また、2008年にはライフカラーカウンセラー認定協会を立ち上げ、2012年、(株)51 Dreams' Companyを設立し、学生向けに「人財塾」を再構成し、「幸学館カレッジ」を開校。館長をつとめる。2013年9月に(株)船井メディアの取締役社長CEOに就任した。 講演者としては、経営、人材育成、マーケティング、幸せ論、子育て、メンタルなど、多岐にわたる分野をカバーする。
著書に、『あなたにとって一番の幸せに気づく幸感力』

