船井幸雄グループ社員の、日々もの思い、考へる

このページは、船井本社グループスタッフによるコラムページです。 「これからは“本音”で生きるのがよい。そのためには“本物の人間”になることが大事」という舩井幸雄の思想のもと、このページでは、社員が“本物の人間”になることを目指し、毎日の生活を送る中で感じていること、皆さまに伝えたいことなどを“本音ベース”で語っていきます。

書:佐野浩一
船井幸雄グループ社員の日々もの思ひ、考へる あの社員の一日を公開!
インドから学ぶ「ジュガール」の思想
2025.7.2(Wed)
社名:(株)本物研究所
名前:浜崎 大輔

みなさまこんにちは。(株)本物研究所、営業部(トレーディング兼任)の浜崎です。入社して2025年で23年になります。都内江戸川区在住28年です。江戸川区をこよなく愛してます。

私の住む、江戸川区の南部の葛西エリアは日本有数のインド人居住区とは何度もお伝えしました。
先日好きなラジオ番組でインドの思想についてお話がありました。

それは、「ジュガール」と呼ばれる独自のイノベーション精神です。
これは、現代社会を生きる私たちにとって、非常に重要な示唆に富んでいますので今回ご紹介いたします。

インドでは、計画通りに進まないことが日常です。
それはインド映画やインドのリアル生活系YouTubeを見ても時々見受けられます。

インドでは突然の停電や交通の混乱など、予期せぬ出来事が多い環境で、彼らは感情的に動揺せず、「まあ、なんとかなるさ」と受け入れます。

これは単なる楽観主義ではなく、多様な文化や価値観が共存する中で培われた、柔軟な対応力と適応力の結果です。
すべてを完璧に管理することは不可能だと知っているからこそ、インドの人々は「許容」と「流動性」を重んじます。

また、カルマや運命といった精神的な概念も、完璧を求めすぎずに状況を受け入れる姿勢につながっています。
これは、努力をしないという意味ではなく、結果への執着を手放すことで精神的な安定を得ているのです。

現代社会では、私たちは完璧を求めがちで、計画通りに進まないとストレスを感じやすい傾向にあります。
しかし、インドの「なんとかなる」という考え方は、不必要なストレスから私たちを解放し、問題解決に集中する助けになります。
このレジリエンス(つまり回復力)は、変化の激しい時代を生き抜く上で不可欠な能力と言えるでしょう。

「なんとかなる」という考えと密接に関わるのが、「ジュガール(Jugaad)」と呼ばれるインド独特のイノベーション精神です。
これは、「間に合わせ」や「ごまかし」と捉えられがちですが、その本質は、限られた資源の中で最大限の価値を生み出す、機知に富んだ解決策を意味します。

ジュガールは、高価な設備や最新技術がなくても、身近なものを巧みに組み合わせて問題を解決する能力を指します。
例えば、壊れた電化製品を意外な部品で修理したり、一台の乗り物に多くの人が乗って移動したりする光景は、まさにジュガールの典型です。
その背景には、資源の制約や多様なニーズに対応する必要性がありました。

インドの人々は、自らの手で問題を解決しようとするDIY精神や、困難をビジネスチャンスと捉える起業家精神が旺盛であり、
ジュガールはその両者から発展したものです。

この「ジュガール」の思想は、私たちに創造的思考の重要性を教えてくれます。
既存の枠にとらわれず、新しいアイデアで問題に取り組む柔軟な発想力を養うことにつながります。

不完全さを受け入れ、しなやかに生きる
完璧ではなくても前向きに進むこと、資源が限られていても知恵と工夫で乗り越えること。
不確実な現代において、私たち一人ひとりが身につけるべき重要な能力ではないでしょうか。


62周目:「ベトナム展示会の報告(1)」
63周目:「ベトナム展示会の報告(2)」
64周目:「ベトナム展示会の報告(3)」
65周目:「経営者的思考を持とう。」
66周目:「玄米は炊飯器より美味しい炊き方があります。」
67周目:「ハチの実験」
68周目:「新しい事務所で思うこと」
69周目:「アンパンマンから学ぶこと」
70周目:「武田信玄から学ぶこと」
71周目:「『注文をまちがえる料理店』から学ぶこと」
72周目:「『ロウソクの科学』から学ぶこと」
73周目:「『QRコード』から学ぶこと」
74周目:「『南アフリカ』から学ぶこと」
75周目:「『全国高校サッカー選手権』から学ぶこと」
76周目:「『丘みどり』さんから学ぶこと」
77周目:「『障がいのある人』から学ぶこと」
78周目:「『炎鵬』から学ぶこと」
79周目:「『発する言葉と聞く姿勢』から学ぶこと」
80周目:「『頑張る』から学ぶこと」
81周目:「『人・本・旅』から学ぶこと」
82周目:「『藤井聡太七段』から学ぶこと」
83周目:「『落語家林家木久扇』から学ぶこと」
84周目:「『テルマエ・ロマエ』から学ぶこと」
85周目:「『小学生のとある行動』から学ぶこと」
86周目:「『全集中』から学ぶこと」
87周目:「『武田信玄』から学ぶこと」
88周目:「『志村けんさん』から学ぶこと」
89周目:「『パーシビアランス』から学ぶこと」
90周目:「『井上康生監督』から学ぶこと」
91周目:「『幸田露伴』から学ぶこと」
92周目:「『幻のオリンピアン』から学ぶこと」
93周目:「『将棋とAI』から学ぶこと」
94周目:「『バウンスバック』から学ぶこと」
95周目:「『コーチ』から学ぶこと」
96周目:「『生き生きとした日常を送る三つの欲求』から学ぶこと」
97周目:「『リーグワン』から学ぶこと」
98周目:「『必笑』から学ぶこと」
99周目:「『虫の声』から学ぶこと」
100周目:「『言葉の施し』から学ぶこと」
101周目:「『スーパー総選挙』から学ぶこと」
102周目:「『浜崎家の年末年始』の過ごし方」
103周目:「『屋根の修理』で学んだこと」
104周目:「『江戸川区の政治』で学んだこと」
105周目:「『ハリウッド俳優』に学んだこと」
106周目:「『継続はチカラ』に学んだこと」
107周目:「『Bリーグ』に学んだこと」
108周目:「『もうひと息賞』に学んだこと」
109周目:「『世界が引き裂かれるとき』に学んだこと」
110周目:「『トップに学ぶこと』に学んだこと」
111周目:「『ノルウェー』に学んだこと」
112周目:「『毛細血管と失明の関係』に学んだこと」
113周目:「『丸の内仲通り』に学んだこと」
114周目:「『黒田博樹氏』に学んだこと」
115周目:「『鳥山明氏』に学んだこと」
116周目:「『キュリー夫人』に学んだこと」
117周目:「『松下幸之助氏』に学んだこと」
118周目:「『サグラダ・ファミリア聖堂』に学んだこと」
119周目:「『日本の地政学』に学んだこと」
120周目:「『電吉バンバン』できました!」
121周目:「今年の締めくくりは 『丸山総合大学』」
122周目:「「東海道新幹線」から学んだこと」
123周目:「「伊能図」から学んだこと」
124周目:「【江戸川区発祥】小松菜の魅力とは?」
125周目:「「伝統的酒造り」が近所にあったこと」
126周目:「メンターになる人、老害になる人。」
127周目:「【感謝総会2025】のお知らせ」
128周目:「あなたの飲んでいる「水」、本当に安全ですか?」

バックナンバー
バックナンバー
2025年
・2025.07 ・2025.062025.052025.042025.032025.022025.01
2024年
2024.122024.112024.102024.092024.082024.072024.062024.052024.042024.032024.022024.01
2023年
2023.122023.112023.102023.092023.082023.072023.062023.052023.042023.032023.022023.01
2022年
2022.122022.112022.102022.092022.082022.072022.062022.052022.042022.032022.022022.01
2021年
2021.122021.112021.102021.092021.082021.072021.062021.052021.042021.032021.022021.01
2020年
2020.122020.112020.102020.092020.082020.072020.062020.052020.042020.032020.022020.01
2019年
2019.122019.112019.102019.092019.082019.072019.062019.052019.042019.032019.022019.01
2018年
2018.122018.112018.102018.092018.082018.072018.062018.052018.042018.032018.022018.01
2017年
2017.122017.112017.102017.092017.082017.072017.062017.052017.042017.032017.022017.01
2016年
2016.122016.112016.102016.092016.082016.072016.062016.052016.042016.032016.022016.01
2015年
2015.122015.112015.102015.092015.082015.072015.062015.052015.042015.032015.022015.01
2014年
2014.122014.112014.102014.092014.082014.072014.062014.052014.042014.032014.022014.01
2013年
2013.122013.112013.102013.092013.082013.072013.062013.052013.042013.032013.022013.01
2012年
2012.122012.112012.102012.092012.082012.072012.062012.052012.042012.032012.022012.01
2011年
2011.122011.112011.102011.092011.082011.072011.062011.052011.042011.032011.022011.01

健康の超プロ4名が語った「じぶんでつくる健康未来図」の動画をプレゼント 数霊REIWA公式サイト 佐野浩一 本物研究所 本物研究所Next C nano(ネクストシーナノ) 成功塾説法 舩井幸雄動画プレゼント 高島康司先生の「日本と世界の経済、金融を大予測」 メールマガジン登録 舩井メールクラブ 佐野浩一note