舩井幸雄写真館(船井幸雄写真館)
このページは、ありし日の舩井幸雄の日々の活動や船井グループのイベントなどの様子、その他もろもろを写真でご紹介したアルバムです。
2025年07月
2025年7月6日 |
7月6日、東京・市ヶ谷の会場にて株式会社 本物研究所主催の【感謝総会2025 Re: START 〜もう一度出逢おう〜】が開催されました。 今回は初の試みとして、これまでは販売店やメーカーなどビジネス関係者のみの会合だったものを、一般の方々にも参加いただける形での開催になりました。 何か起こるのではないか、と持ち切りだった7月5日を無事過ごせた翌日の7月6日の開催で、リアル会場+オンラインで200名以上の方がご参加くださいました。 |
午前中は、恒例の「感謝賞贈呈式」が行われました。 1年間の様々な販促活動において顕著な成果をあげられたり、(本物研究所内で)推薦があった販売店様・メーカー様に対して表彰贈呈がなされます。 「1年間の販促活動を決算する」という意味でのマイルストーン的な贈呈・表彰で、(株)本物研究所が大切にしているものです。 表彰状や記念品には感謝の想いが込められています。 (※写真の牛王田雅章様にはコラム「本物に携わる人たち」にも寄稿いただいています) |
感謝賞贈呈式の後には販売店・メーカーの交流会が行われました。この、様々な販売店、メーカー各社が一堂に会する場は一年に一度のとても貴重な機会になっているようです。 |
昼休みの後、第1講演が始まりました。 テーマは【PFASと水について 〜安心して飲める水のために今、知っておきたいこと〜】です。 浄水器「元気アップウォーター」のメーカー(株)マインドフィットネスの代表 小橋一央さんと浄水器「ゆうすい」のメーカー、(株)淀エンタープライズ代表 綾部千雅子さんが一緒に登壇され、インタビュアーとして佐野浩一が登壇しました。 日本でピンポイントで高い数値が計測されるPFASについての説明とその有害性について話されました。外国でPFASはきわめて大きな問題になっていて厳しい規制がされている一方、日本では信じられないほど問題視されず、規制もされていないのだそうです。日本の水道水の水質を安全でおいしいものにするために様々な工夫がなされた、(株)マインドフィットネスと(株)淀エンタープライズが製造販売する高機能の浄水器を紹介していました。 |
第2講演は【健康長寿を科学する 〜光と健康の関わり〜】というテーマで(株)グリーンユーティリティー代表の森幸一さんが登壇しました。 健康に「光」が多大な影響を及ぼしていることを熱くお話され、太陽光に近い光を実現したLED照明「明王」について紹介されていました。 |
大勢の人が森さんのお話に関心を寄せたようで、講演後は森さんのもとへ質問や挨拶のために人が殺到していました。 *森幸一さんのプロフィール:三重大学元非常勤講師(エネルギー・スマート学)、名古屋大学高温エネルギー変換研究センター 元研究員、九州大学元非常勤講師、順天堂大学元講師。環境保全に関する論文を数多く発表し、国際会議にて論文発表を行うなど、国内外を問わずグローバルに活動。 2003年9月に株式会社グリーンユーティリティーの代表取締役社長に就任。 現在、一般財団法人地球温暖化防止LSE技術アカデミア代表理事、ESP推進協議会会長、 財団法人地域活性化推進機構技術顧問、三重大学共同研究員を兼務。 |
その後は特別企画として、ソプラノ歌手の樋口由佳里さん、バロックハープ奏者の伊藤美恵さんによる【感謝を届けるライブ】が行われました。樋口さんの素晴らしい歌声と伊藤さんの軽やかなバロックハープのハーモニーが素晴らしく、会場は一気に高波動に包まれ、皆さんうっとりされていました。 |
第3講演は、昨年に引き続き(株)I.H.M.ドルフィン代表の吉野内聖一郎さんのご登場です。講演のテーマは、【いま明かされる!波動テクノロジー】です。 今回は開発をされている里中さんも一緒に登壇していました。お二人は(株)I.H.Mで故・江本勝さんがMRA普及のためのサロン運営の人員を募集した時からの付き合いなのだそうです。 |
第4講演は、カリカセラピ(株) 代表の今尾充子さんの登場です。講演のテーマは【〜28年のキセキ「不動の商品」〜青パパイア発酵食品『カリカセラピ』〜】です。佐野との対談で今尾さんのお話を引き出していました。 (株)本物研究所設立当初から不動の売れ筋ポジションにある『カリカセラピ』は、中身はもちろん、パッケージのデザインも20年以上まったく変わっていませんが、それも今尾さんのこだわりなのだそうです。前職でのある体験から「品質は絶対に落とさない」というポリシーを貫いていらっしゃるそうで、ほんの少しのクオリティを落とすこともゆるさない選択をしたため約4000万円が消えたこともあったそうですが、後悔はなかったそうです。 続いて最後は佐野浩一の講演です。 今回の感謝総会のテーマ「Re: START 〜もう一度出逢おう〜」に込めた想い・・「出会い」ではなくあえて「出逢い」という文字にした想いなどを説明し、今日、ご参加いただいた方への感謝の想いをあらわしました。 リアルにて、オンラインにてご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。 |


2025年07月
2025年02月
2024年10月
2024年06月
2024年03月
2023年07月
2022年11月
2019年10月
2019年08月
2018年07月
2018年04月
2017年09月
2017年08月
2017年05月
2011年09月
2011年07月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年03月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2025年02月
2024年10月
2024年06月
2024年03月
2023年07月
2022年11月
2019年10月
2019年08月
2018年07月
2018年04月
2017年09月
2017年08月
2017年05月
2011年09月
2011年07月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年03月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
